ORGANISATION組織について
2020/07/01 Update
プログラム代表
妹尾 大 東京工業大学 工学院 経営工学コース 教授
運営委員
氏名 | 所属 |
---|---|
妹尾 大 | 工学院 経営工学系 経営工学コース |
藤 祐司 | 工学院 経営工学系 エンジニアリングデザインコース |
HO QUANG BACH | 工学院 経営工学系 エンジニアリングデザインコース |
武田 行生 | 工学院 機械系 機械コース |
八木 透 | 工学院 機械系 ライフエンジニアリングコース |
坂本 啓 | 工学院 機械系 エンジニアリングデザインコース |
土方 亘 | 工学院 機械系 エンジニアリングデザインコース |
倉林 大輔 | 工学院 システム制御系 システム制御コース |
権藤 克彦 | 情報理工学院 情報工学系 情報工学コース |
西條 美紀 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
齋藤 滋規 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
因幡 和晃 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
大橋 匠 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
田岡 祐樹 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
野原 佳代子 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 地球環境共創コース |
阿部 直也 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 地球環境共創コース |
北詰 昌樹 | 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 エンジニアリングデザインコース |
藤井 晴行 | 環境・社会理工学院 建築学系 エンジニアリングデザインコース |
KAHLON YUVAL | 環境・社会理工学院 建築学系 エンジニアリングデザインコース |
仙石 慎太郎 | 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 イノベーション科学コース |
辻本 将晴 | 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 イノベーション科学コース |
山田 圭介 | グローバルリーダー教育院 |
調 麻佐志 | リベラルアーツ研究教育院 |
森 秀樹 | 科学技術創成研究院 先導原子力研究所 |
清野 千秋 | 研究・産学連携本部 ベンチャー育成・地域連携部門 |
稲川 公裕 | 研究・産学連携本部 ベンチャー育成・地域連携部門 |
井上 葉子 | 研究・産学連携本部 ベンチャー育成・地域連携部門 |
氏名 | 所属 |
---|---|
杉田 定大 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
岩澤 誠一郎 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
竹田 陽子 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
北澤 孝太郎 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
山本 成一 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
角 征典 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
石黒 順子 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
神部 昌彦 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
長濱 雅彦 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
氏名 | 所属 |
---|---|
渡邉 政嘉 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
辻村 清行 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
氏名 | 所属 |
---|---|
照井 亮 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
八木澤 優記 | 環境・社会理工学院 融合理工学系 エンジニアリングデザインコース |
CBEC連絡協議会
東京工業大学社会人アカデミーでは、CBECの活動に対応して、「テクノアントレプレナーコース」と呼ぶコースを設置しております。このコースは、企業等から派遣される人材に、本学大学院の機械工学系、情報工学系、経営工学系などの院生や留学生が「混ざる」多様性のあるチームで、“quick and dirty” にしたがって何度もプロトタイプを作ることにより、ユーザの潜在的な「願望(desire)」を引き出す、「アジャイルプロトタイピングプロジェクト」を中心とした教育プログラムです。ソリューション開発にあたっては、藝大や美大の学生も加わる多様性あふれるチームを、様々なバックグラウンドを持つ本学教員が専門家としてファシリテーションを行うことにより、与えられた課題に対するイノベーティヴでしかも社会経済価値の高いソリューションの創造を狙っております。
このような活動にご興味を持たれ、ご理解いただける皆様を組織化し、海外のスタートアップイベント、海外からの研究者等の講演やワークショップ、海外の拠点大学からの来訪者、など様々なチャネルからの情報のご提供やご招待をさせていただいております。詳しくはこちらからお問い合わせください。