FAQよくあるご質問 (FAQ)
よくあるご質問(FAQ)
■各コース共通事項に関するご質問
Q 各コースともにディプロマ(学位免状)がでますか?
A サーティフィケイト(学長名または社会人アカデミー長名での修了証)が発行されます。正規課程ではないため、ディプロマ(学位免状)は発行されません。
Q 学生証は発行されますか?
A 正規課程ではないため、学生証は発行されません。授業が行われる建物の入館証(入館カード)が発行されます。
Q 図書館は使えますか?
A お使いいただけますが、図書館に入館する際に都度、身分証明書の提示と書類記載を求められます。
■テクノアントレプレナーコースに関するご質問
Q テクノアントレプレナーの場合、1 年近い派遣になるが、通信できる設備のある机や椅子が用意されますか?
A あいにく個人専用の設備の用意はございません。そのかわり共用の机や椅子をお使いいただけます。通信環境について、Free Wifi の設置はございません。
■イノベーション・デザイナーコースに関するご質問
Q これまでデザイン思考について特に学んだことはありませんが、後期のみのイノベーション・デザイナーB コースに参加できますか?
A 『エンジニアのためのデザイン思考入門』 東京工業大学エンジニアリングプロジェクト編、翔泳社刊、を事前に購読いただくことが、B コース受講の条件になります。同書には、デザイン思考の基礎的な用語から、学びのプロセス、講師及び受講者のコメントや意見が掲載されています。
■EDP授業パートナー企業としての参画に関するご質問
Q テーマを提供した企業は、そのテーマを取り上げたチームの発案に対し、パテント等をとることができますか?
A パテントの取得は可能です。ただし 2 月初旬に開催の最終発表会は公開イベントとなりますので、その前までに申請が完了していることが条件となります。なお、最終的な知財権については、教員、チームメンバー、企業の間での協議となります。
Q チームでの発明の商業化のプロセスはどうなっていますか?
A 発明の商業化プロセスに関してはこちらではご用意しておりません。
■受講料、参加費に関するご質問
Q プログラムそれぞれの受講料を教えてください。
A プログラム受講料及びパートナー企業参加費については CBEC 事務室にお問い合わせください。